感謝の気持ちと幸せの気持ちを内祝いで報告しよう

内祝いを贈る意味

赤ちゃんが誕生すると、友人や知人から出産祝いを頂く事も多いかと思いますが、頂きっぱなしではダメです。出産祝いを頂いた方には、忘れずに内祝いの品を贈りましょう。

そもそも内祝いとは、出産祝いを頂いたお返しではなく、内(家)輪の祝い事の報告の意味合いを込めて用意した品をさしていました。赤ちゃんが無事に生まれた報告とお披露目を兼ねて、お世話になった人やこれからお世話になる人を招いてお祝いの会を開いていたようです。

近年は出産祝いを頂いた方へのお返しとしか考えられていませんが、出産祝いを頂いていない方へ、内祝いを渡しても構わないようです。ですが、出産祝いを頂いていない方へ内祝いをお配りすると、出産祝いを催促しているように勘違いされかねません。ですので、あくまでも赤ちゃん誕生の報告と、お世話になります。ご迷惑をかけます。というご挨拶程度のものにし、相手の方へ負担をかけないようにするべきです。

頂いた出産祝いの約半額相当を内祝いでお返しする

一般的に出産祝いを頂いた方への内祝いの品は、頂いた額の半分と考えるのが一般的です。内祝いを贈る時期は、生後一ヶ月を過ぎお宮参りを済ませた頃に、赤ちゃんと赤ちゃんの両親で挨拶に行くのが良いと思いますが、赤ちゃんやママの体調、パパのお仕事の都合で失礼のない程度に臨機応変に行っても良いと思います。遠方で直接挨拶に出向けない場合は、宅配便などを利用しましょう。

内祝いの品を何にするかが、一番の悩みどころかと思います。印象に残るものにしたいあまり、自分本位なものでは失礼にあたります。人気の品は、タオルや洗剤の詰め合わせなどやはり実用的なものを贈る人が多いようです。贈る相手の家族構成などを考え、お子さんのいる家庭にはお菓子やジュースなどでも良いかもしれませんね。

最近は赤ちゃん用品を取り扱うお店や企業も多く、ベビー用品そのもの以外にも、出産祝いや出産内祝いの品を多く取り扱っています。カジュアルなものにも、赤ちゃんの名前を入れる事が出来るため、今や大変な人気です。

実際に自分の目で確かめる事は出来ませんが、産後にお店に出向き内祝いを用意するのは結構大変です。たまに生後間もない赤ちゃんを連れて、出産祝いの内祝いを購入している家族連れを見かける事がありますが「あんな小さな赤ちゃんを連れて・・・」と、見ているこちらがハラハラさせられてしまいます。こんな事を話すと、何だかとても自分も歳をとったなあ・・・と感じ少々落ち込みますが、わざわざ大変な思いをして出向かなくても、自宅に居ながらも用意できる事も可能ですので、利用してみてはどうでしょう。

また、親戚や年配の方などから、高額な出産祝いを頂いた場合は、内祝いの品選びも考えさせられますよね。しかし、あくまでも一番に考えるべきは、出産祝いを頂いた方は、内祝いの品が目当てではないという点です。赤ちゃんの誕生に対するお祝いであり、色々と入用であろうから・・・という身内ならではの気持ちも含まれているでしょう。ですので、決まり通りに半額相当の品である必要はないと思われます。ありがたく頂戴し、キチント感謝の気持ちを述べましょう。

赤ちゃんが誕生すると、しばらくはバタバタが続きます。誕生前から出来る準備は少しでも進めておきましょう。実際にどれくらいの方から、どれくらいの出産祝いを頂くかは分かりませんが、内祝いの品を事前に検討しておく事は可能です。ママに任せっきりにせず、ご夫婦で話合って欲しいものです。